太陽光発電の関連用語だけでなく、自然エネルギーや環境、
エコについての用語も掲載していきます。
バスバー電極(バスバーでんきょく)
太陽電池セルの発電素子で作った電気を流す電極のこと。
発電素子で作られた電子は、グリッド線と呼ばれるバスバー電極と直角に交わる配線に流れます。グリッド線はそれぞれがバスバー電極に接続されており、 最終的にバスバー電極に集められます。複数の太陽電池セルのバスバー電極同士を接続することで、太陽電池モジュールが作られます。
一般的に太陽電池セルの表面には、2~4本のバスバー電極が配線されています。
セルの表面に配線されているため、この本数が多ければ電気抵抗が少なくなり効率が高まる一方、多すぎると受光部が減り、発電量を低下させてしまいます。
逆に少なすぎると、セル内での電子の移動距離が長くなるため、セル内の電気抵抗が増えてしまう場合があります。
太陽電池はバスバー電極に光が当たっていても、電流が遮られるため発電量が落ちてしまいます。 こうした弱点を避けるためにセル裏面にバスバー電極を配置し、表面全体を受光部として使えるようにしたバックコンタクトセルという方式があり、 今後の普及拡大が期待されています。バックコンタクトセルを採用した太陽光パネルで有名なものとしては、 シャープのBLACKSOLARや、カナディアンソーラーのBLACK Xなどがあげられます。
関連用語 |
---|