太陽光発電Q&A

発電量について

発電量について

毎月の発電量はどのように変化しますか?

春から夏にかけて増加し、秋から冬にかけては低下します。

日本は、春夏秋冬とはっきりとした季節の変化がある気候特性の国です。
基本的に日照時間は、夏は長く、冬は短いです。このことからも、月によって発電量が変化することがわかります。

太陽光発電システムが普及している昨今、梅雨の時期や悪天候の影響で発電量が減少してしまい、 天気の変動に神経質になりすぎている方を多く見受けられるようになってきました。 しかし、太陽光発電システムは10年~20年という長期に渡って付き合っていくものです。 短期的には、連日の悪天候や異常気象の影響を受けることがあっても、長い目で見るときわめて小さな誤差の範囲だったと言えるでしょう。

年間発電量の推移

太陽光発電では、全体的な傾向として11月~2月の冬場は発電量が少なく、3月から9月にかけて発電量が増えます。 そのうち、3月から5月にかけての時期がピークとなる一方で、真夏の発電量は若干低下する傾向があります。 太陽電池は高温になると電圧が低下するという特徴があるからだと言われています。