太陽光発電の関連用語だけでなく、自然エネルギーや環境、
エコについての用語も掲載していきます。
化合物系太陽電池(かごうぶつけいたいようでんち)
太陽電池の材料にシリコンを使わず、元素を太陽電池の材料として使う太陽電池のこと。
代表的な化合物系の太陽電池として、ソーラーフロンティア社のCIS太陽電池があります。 シリコン型太陽電池に比べ発電層が100分の1程度と非常に薄いため、材料が非常に少なく済み、安く生産することが可能です。
ここ数年の太陽光発電市場の拡大に伴い、シリコンの材料費は数年前と比べ2倍以上に高騰しているため、材料の調達が安定していません。 その点、化合物系太陽電池はシリコンを使用していないため、原料の調達が安定しています。
化合物系太陽電池には、温度上昇や影に強いといった特徴があります。シリコン型太陽電池は、直列でそれぞれのモジュールを接続するため、 一部分が影で覆われた場合などはシステム全体の出力低下に繋がります。しかし、化合物系太陽電池は全てのモジュールを並列に接続するため、 仮に一部が影で覆われた場合でも、影響はほぼその部分だけに限られます。
一概に化合物系太陽電池とシリコン系太陽電池のどちらが良いとは言えません。
ご自身の生活スタイルや周辺環境に合わせて発電システムを選択することが何よりも重要です。
関連用語 |
---|