ECO用語集

太陽光発電の関連用語だけでなく、自然エネルギーや環境、
エコについての用語も掲載していきます。

開放電圧(かいほうでんあつ)

あ行一覧へ

出力端子に何も接続していないときの、出力端子の電圧のこと。
(何も接続していないので「開放状態」、電流が流れていない状態での電圧のこと)
例えば、乾電池の開放電圧はプラス極とマイナス極の間の電圧のことを指します。

開放電圧

理想的な電源は内部抵抗がゼロオームで、どんな付加をつないでも電圧は変わらないものとされています。 ですが、実際には内部抵抗が存在し、付加を接続するとその内部抵抗を流れる電流で電圧降下を起こし、測定される電圧はその分低くなってしまいます。 そのために、端子間を開放したときの電圧を開放電圧と呼びます。

太陽光パネルに光が当たり続けたとしても、外部との回路接続がない限り、やがては電子の動きが止まります。 外部との回路接続がない状態(正極(+)と負極(-)を開放した状態)での電圧を、その太陽光パネルの公称開放電圧とし、この値は、 1つの太陽光パネルが生じさせうる電圧の最大値を示す目安になります。

最大それだけの電圧が発生するので、つなぐ機器や部品の耐圧がそれ以上である必要がありますが、ユーザーの方々が心配する必要はありません。 ちなみに、公称最大出力電圧とは、負荷を接続した状態(稼動状態)で得られる電圧の値を示しています。

関連用語