ECO用語集

太陽光発電の関連用語だけでなく、自然エネルギーや環境、
エコについての用語も掲載していきます。

NAS電池(なすでんち)

あ行一覧へ

正極の活物質として硫黄を、負極の活物質としてナトリウムを使用する大型の二次電池のこと。

自動車のバッテリーなどに採用されている鉛蓄電池に比べて、体積と重量が3分の1程度とコンパクトなため、揚水発電と同様の機能を都市部などの需要地に設置出来ます。 構成材料が資源的に豊富で量産が可能、長寿命、自己放電が少ない点がメリットとしてあげられます。発電量の不安定な太陽光発電や、 風力発電などと組み合わせることで出力を安定化することが出来るとされており、今後の再生可能エネルギーの普及にむけて、大きな役割を担うと言われています。

NAS電池

最近では、スマートグリッドが導入された際の電力貯蔵用電池としても期待が寄せられています。 例として、発電量が需要量を上回っている時間帯には余剰電力をNAS電池に貯蔵し、需要量が多くなる時間帯に蓄電しておいた電力を使うことでピークを引き下げることが出来ます。 電力の供給施設を分散化させることは、供給不足による停電などのリスクに対する備えにもなります。

現在では、大規模施設の電力貯蔵用として製造されることがほとんどで、実際にいくつかの工場で導入されています。 AS電池の製造は非常に難易度が高いとされており、世界で唯一日本ガイシ株式会社のみが製造し、販売しています。

関連用語