ECO用語集

太陽光発電の関連用語だけでなく、自然エネルギーや環境、
エコについての用語も掲載していきます。

寄棟屋根(よせむねやね)

あ行一覧へ

根に4つの面があり、ぞれぞれが4方向に流れている形式の屋根のこと。

台形の面が2枚、三角形の面が2枚の合計4枚で構成されています。日本では切妻屋根の次に多く用いられており、 東西南北の全方位に対して屋根の傾斜があるので、周囲の家の日照権を確保しやすいことから、 住宅が密集している首都圏などで良く用いられる傾向があります。

寄棟屋根

寄棟屋根は、4方向に屋根の面があるため、発電効率が高くなる南向きの面が必ず存在しているという点が大きなメリットです。 しかし、1面ずつの屋根の面積が小さいため、多くの太陽光パネルを設置することが難しい場合があり、その場合は発電効率の良い太陽光パネルを選択する、 東西面にも太陽光パネルを設置するのが一般的になっています。

住宅によっては、寄棟屋根がいくつも重なりあっている複雑な屋根もあります。
その場合は、季節によって思いがけない影などができる可能性があるため、注意が必要です。メーカーによっては、長方形や正方形だけでなく、 三角の太陽光パネルなど寄棟屋根に特化した製品を販売しているメーカーもあるので、少しのスペースも無駄にしたくないという方は、 各パネルメーカーのラインナップをチェックしてみましょう。

関連用語